長国寺本堂の鯱は大御門の遺構か

長国寺本堂の鯱は大御門の遺構か


長国寺本堂の鯱は大御門の遺構か

 一昨年発行した「松代城ものがたり」(松代文化財ボランティアの会編著)では、第七章の(2)「城郭の遺構」を担当し、遺構の確認のため何ヶ所かを取材しました。
特に「長国寺本堂の鯱」については、長国寺に取材を断わられるなど難航し、仕方なく真田一族(新人物往来社)などの書物を根拠にしました。その結果、「本堂上の鯱は…松代城のどこの鯱か、また、この鯱が明治19年までどうなっていたのかなどはわからない」(P87)と確証のないまま原稿にしてしまいました。以来、この疑問を口伝でなく書き物によって解明しようと心掛けていました。ところが、最近明治の中ごろに書いたと思われる「實説見聞録―手帳の貫書」という文書(実物の寸法不明・67ページ)を入手しました。
 旧藩士か在野の人間が書いたものか作者は不詳ですが、長野市内の民家に現存しているものです。文書には、元治年間の「象山の横死」から明治25年の「西寺尾学校新築」までの25年間にわたって、45項目が記録されています。特に在野にいては知りえないと思われる記述や事件事故の細かな描写などが数多く見られ、筆者はかなりの知識人ではないかと推測されます。

 さて、この見聞録の明治6年の項を見ますと、「大御門ノ鯱高サ九尺ヲ中田町人内々ニテ貰請自分ノ家庭ニ置タルヲ…」とあり、「内々ニテ」すなわち金銭の授受はともかくこっそりと手に入れ、家に運んだとあります。「高さ九尺=2m70cm」の大型造形物を運んだのです。更に、「後年長国寺本堂再献(建)ノ時寺ヘ寄附セント…」と続きます。
 面白いことに、「設計ノ棟ニハ大キ過テ上ル事出来サル故不似合ナルモ棟ヲ大キクシタル設計ヲ変更シテ本堂ノ棟ノ鯱トナシタリ」と結んでいます。明治19年長国寺再建の折、この鯱を使うために本堂の設計を本当に変更したのだろうか。関係者でない人間とすれば、この設計変更という内部情報をどうして知り得たのだろうか。そして、13年間もこのお宅の庭に鯱を置いていたのだろうか。この鯱は、左右どちらのものか、あるいは両方かなど新たな疑問となります。

 この見聞録の記述の真偽はともかく、「松代城ものがたり」の私の疑問―松代城のどこの櫓の鯱、13年間どこに保存―に見事に応えていることだけは事実です。

田中 良彦
TOP